今後の展望とか

まぁなんとか…(´・ω:;.:…

長い期間(?)を掛けたエネルギー管理士試験も終了し、試験二日後の9月1日に模範解答が発表されました。

合格点ボーダーに近い128/200点でなんとか終止符を打つことができました。

昨年2019年電力応用以外の3科目を取得し、二年目である今年で電力応用を合格することができました。

勉強時間としては2019年は3週間、今回の電力応用は2週間でした。時間にすると多分100時間くらい?かなと思います。

やはり電験三種の知識があれば(2018年取得)エネ管はだいぶ取得しやすいと思います。

電力応用以外の3科目は電験より簡単と思います。(電験みたくイジワルしない)

エネ管の場合、答えまで導いてくれる問題の内容でしたネ←(意味不明

電験三種でカバー出来ない範囲といえば物理・数学あたりでしょうか…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)(今回は捨てましたが)


その後の変化、状況としては・・・

会社では報奨金がもらえます。確か10万円程度だったかと記憶してますが、その分月々の昇給はないので、正直微妙かな・・・(´・ω・`)まぁもらえるだけマシということですネ。

ちなみに電験三種も10万円でした。

まぁあとアレですね。エネ管ってそんなに情熱を持っていなかった(エネ管目指している人に失礼)わけで、電験とセットで取れれば良いと思ってましたけど、実際に勉強して取得してみると嬉しいものですね。そりゃ国家資格ですもんね く(`・ω・´)°


今後はどうしましょう。

一応電験二種は申し込んではいますが、勉強を全くしていないので科目合格がいいところかな・・・( ˘ω˘)スヤァ というかエネ管試験日から帰って来て受験票がポストに入っているのに気づくまで忘れていたのはここだけの話。

同じ年に電験と複合で取得することは可能というかそういう人が実際に多いですが、そこまで勉強できるメンタルをわたくしも見習わなくてはいけませんね・・・

今わたくし期間限定の転勤の為、二種の試験地まで約4時間かかりますので正直行くか迷ってます。おrz(陸の孤島です)

前泊必須ですが、受かる見込みがあるなら行くんですけどね・・・。GoToキャンペーンで安いし。


来年の目標としては

電気工事施工管理の1級

電験二種

余裕があれば技術士(補)でしょうか。

セコカンは間違いなく合格はできると思いますので、あくまでターゲットは二種ですね・・・(-_-)

終着駅はあるのでしょうか。。。┐(´д`)┌ヤレヤレ


 

スポンサーリンク
denkinoobをフォローしてあげる
電気noobが一人前の電気主任技術者になるまで